一般社畜ゲーマーの色々な記録

雑記、ひとりごと、備忘録など

XBOXコントローラーの話 その2

2022年にXBOXコントローラーを購入した当時に記事を書きました。

 

今でもエリートなど種類はあるもののPCコントローラーの最適なものは当然XBOXコントローラーになります。

理由は前の記事に書いたのと同様、MS公式のものだからです。

と、ここまでは普通のことですが・・・昨年の11月頃でしょうか

 

XBOXコントローラーの左スティックのドリフト現象が酷い状態となり、

もはや使い物にならなくなりました。

デッドゾーンを起動時に設定して実行できるツール等で誤魔化し使ってきましたが

50%以上に設定してもドリフトしてるので限界を迎えました

 

1年4ヶ月くらいの寿命でしたね

使用頻度は低くも無く高くもないので早い寿命です。

 

調べると自前で直すような方法がそこそこ出てきます。

自身で修復を試みるかどうかは本人次第ですが、私は新しく購入することを選択

 

流石に同じ純正コントローラーを買う気は起きなかったので

代替えコントローラーを探しました。

 

そこで出会ったのが

GameSir G7 SE 有線コントローラーです。

https://amzn.asia/d/60IFBhz

 

上はAmazonリンクですが、私は使用感が気になったので

ビックカメラの実店舗で購入しました。

 

このコントローラーは値段が純正並だけあって

訳の分からない中華製とは違い、量販店でも扱っています。

 

一番の特徴ともいえるのが

ホール効果センサーといって他の通常製品よりも

ドリフト現象が起こらないよう重要視されています。

 

そもそもドリフト現象で購入を余儀なくなったのでまさに求めている点といえます。

とはいえ使用感が合わなければそれはそれでプレイフィールに影響が出ます。

 

なので一番は実店舗で実際に触れて使用感を確かめることですが

純正コントローラーとの比較を記録します。

 

・スティック操作感

 これは全く変わりません。

 

十字キー

 形状が違いますので違います。

 単体で押す分には全く問題ありません。コマンド操作には向いてないですね。

 そもそもそういう十字キー操作をすることは無いので分かりませんが 

 

・ABXY

 特に差はありません。あっても分かりません。

 

・RB、LB

 純正と違い、カチッカチッといった音はしません。

 そのため押した感覚が少し弱いと感じるかもしれません。

 私は寧ろ音が小さいのでこちらの方が良いです。

 

・RT、LT

 ほぼ変わらないと思います。若干押したときの感覚が軽い気がします。

 

総評:有線専用になってしまう点以外はほぼ純正と変わらないと思います。

 

GameSirシリーズは種類があるので、無線タイプもあります。

 

購入してから2カ月位だと思いますが、今のところ全く問題ありません。

快適です。ドリフト現象も一切ありません。

 

ドリフト現象で困り、XBOXコントローラー価格帯で新しいコントローラーを

探してる方に現段階ではオススメしておきます。

 

1年以上使ってどうなるか次第ですので未来の私が再び記録することでしょう。

 

バルダーズゲート3 ゲームプレイスタイルの自由を求めて

前回更新から約4ヶ月
かなり空いてしまったが再び更新していきたいと思う

つい先週まではバルダーズゲート3をやっていた

このゲームは今更素人が語らずとも知れてるものなので余計なことは書かない

プレイスタイルは自由ということで、私はTRPGは全くやらないのだが
あえてノーマル難易度的な冒険者でプレイしている。

結果70時間以上経過するが、恐らく全体の50%に至らない程度だと思われる。

時間のかかり方も人それぞれだから仕方ない
私の場合リロードスタイルなので時間もかかる

一切リロードせずにダイス結果をそのまま楽しむのも当然良いし普通なのかもしれない

だがある程度は思いとおりに進めたい、その場合はロードを繰り返してダイスロール成功を待つ
これも楽しみ方だと思うし、そういうことも前提として設計されている

なので会話の途中でもセーブ&ロードができる
というかほぼ何時でも常にセーブ&ロードができる設計なのだから
どうプレイするかは当然本人が選ぶこと

これを以ってしてバルダーズゲート3が自由と表現される象徴だと言える

逆に一般的に オープンワールド=自由 と捉えてる人にとってはバルダーズゲート3は自由ではない
そもそもオープンワールドではないから

もちろん自由というのはセーブ&ロードに関してだけではなく、オープンワールドではないが
進め方は全て選ぶことができるという点が究極的に自由なのだと言える

例えば ネームドのプレイアブルキャラクターが檻に捕まっているシーンがある
この解決方法も自由、当然無視しても良い、もちろん無視したからには仲間にはならない

檻に捕まっているからにはその周りには捕まえた者たちが見張っている
正面から問答無用で見張りと戦闘して、檻を下ろして救出も当然できる

或いは無視して先に檻を降ろして戦わせる。
見つからなければそれを傍観していることもできるかもしれない。

もちろん相手の視界ギリギリから射撃して隠れて一方的に削ることも可能
ただし相手が複数であれば近い者たちは全て警戒する

更に、私はやっていないが恐らく檻ごしにキャラクターを倒すこともできると思う

もっと言えばそもそも戦闘せずに穏便にキャラクターを救出することも可能

この単一の出来事に対してどう対応するかは自由だし選ぶのはプレイヤー

これがほぼ全てのクエストに対して可能なのだから自由以外に表現すべき言葉が見つからない

とはいえ自由選択に対してTRPGたるべきダイスロールによる成否がある

行動を取るのは自由、どういう発言をするか選択肢の中からだが自由に選べる
ただしその結果が好転するか無意味、もしくは不利になるかはダイスロールにかかっている。
更にこのダイスロールの成否に関して、運は前提として自身の能力値がプラス、マイナスに影響する

これは単一の出来事や発端に対してだけであり、その後もたらされる結果や結末までは
完全にコントロールはできない。

自由に選択した結果、こうなってしまったというのを楽しみ、驚くこともこのゲームの魅力だと思う。
その上で単一の結果だけではなく、無理矢理結果を捻じ曲げる手段があるケースもある。
要は救いようがあれば救う事もできる

逆に、仲間に迎えたあとに気に入らなければ自分たちのキャンプでいきなり戦闘することもできる
当然倒すと生き返らないし、関連するクエストがあった場合は終わるし、
それが将来的に大きな影響を及ぼすこともある
更にはキャンプで倒すと亡骸が永遠と残りっぱなしになる。
これについては消す方法があるかもしれないが、何もしなければ永遠と亡骸を横目に休憩することになる

こういった様々な点で好きなように勝手にできることが自由と強調される所以

ここまで書いたように、バルダーズゲート3の自由というのは
ストーリーや行動に関しての自由を示すものであって、自由にワールドを廻れるといった自由とは違う
この点を理解した上で購入しないと当然思っていたものと違うといった評価になる
中には全然自由じゃない、原〇の方が自由だとか言う人も現れる

自由という単一ではあるがそもそも性質が異なるのだから理解せずに話題性などだけで購入すると
こうした結果、評価をしてしまう人も多いのだろう

 

スターフィールドな日記...1

半年以上更新していませんでしたがスターフィールドが発売するので更新します。

9月6日発売ですが、現在プレミアムエディション購入はアーリーアクセスで
先行プレイができる状態です。

私のプレイ環境はPCです。

GPUはRTX3080(12GB)メモリは32GB積んでいます。
CPUは確かi7の13世代だったかと思います。

このスペックで4K解像度でほぼ全てウルトラ設定(デフォから変更せず)で
全く問題なく動作しています。非常に快適です。

開始した日が遅かったのでまだ10時間ほどしかプレイしていませんが
序盤で詰まるというか難点、分り難いと思われる箇所があるので
その点を紹介、解決策を記載します。

一番の難点は重量です。

惑星の資源、武器、防具、食料を集めていくと
初期重量はあっという間に限界になります。

そこで初期に入手する船の貨物室を利用します。
船には450容量の貨物室が存在しており、クラフト施設と直結しています。
そのため船の貨物室をメイン倉庫として利用することになるのですが

まずそもそもどうやって貨物室にアクセスするのか説明がありません。

まぁその点も含めて探索しろというゲームなのですが・・・

貨物室はコックピットに座った少し左後側の壁のコンソールでアクセスできます。
そこで転送を選択すると貨物室にアイテムを出し入れできます。

ただこの450容量、少しプレイしていくとこれもでも足らないといったことに
恐らく皆さんなると思います。

そこで貨物室を拡張する方法がありますので記載します。

これも説明はほぼありませんので分かりづらい点ですね

まずニューアトランティスに着陸すると技術者が話かけてきますね
今後もこの人と会話することで船を改良したり購入したりできます。

販売船には2500容量ほどのもあるので金に余裕があれば買った方が早いのですが
正直10万以上するので序盤ではなかなかの金額です。

なので初期の船に貨物室を追加しちゃいます。

会話で船を改良するを選択するとリアクターやら武装
選択して購入する画面になります。

ここでシップビルダーを選択します。
ボタンかキーが表示されてると思うので押すと
シップを自由に編集する画面に移行します。

ここでパーツを選択していない状態で決定ボタン
XBOXパッドだとAボタンを押すと
パーツ購入ウィンドウが開くのでタブを変えていくと
貨物室を買うことができます。

ただし初期の状態だとそのまま貨物室は追加できません。
接続できる箇所がありません。

なので十字ワンブロック分の居住室2個購入します。
そして初期配置のエンジンを一度避けておいて
居住室2個を船の後を伸ばす感じで連結します。

2個の理由は1個だと初期配置の他のパーツに干渉して
両サイドに貨物室を設置できないからです。
初期の貨物室1つだけなら後にも付けれますが
これだけでは容量200位しか増えません。

目標は貨物室1000超えです。

この状態だと2個目の居住区の両サイドに四角の貨物室を
設置できます。

これでエンジンを後方に設置すれば・・・と思いましたが
恐らくエラーか警告が出ていると思います。

クラヴ出力と動力が足りないと出ていると思いますので
クラヴ・ドライブを交換する必要があります。

初期と同じ接続で性能が良いものがあるので探してください。
更に動力不足なのでエンジンも交換、さらに増設します。

リアクターの後と貨物室をサイドに付けた部分の後が空いてるので
その2カ所にエンジンを付けます。

初期のエンジンは削除してください。

あとは初期の貨物室を居住室かエンジンの下につければ完成です。
ちなみに初期の貨物室は2個付けれるので増設します。

これで貨物室容量は1200を超えます。

ただしクラヴLVが15になると思いますので
多分中盤あたりからは使えなくなるかもしれません。

ちなみにリアクターも1万ほどのものに変えているので
もしかしたらリアクターも変えないとダメかもしれません。

ここまでで総額約3万ほどだったと思いますので
船買うよりだいぶマシですね

それでも装備やら資源を入れてくと気づくとオーバーしそうですし
それにミッションで物を運ぶ時は空きが必要なるので
クラフトに関係ないものはロッジの自室金庫に移動させるのをオススメします。

ちなみにお金はロッジのミッションよりも
シドニアのバーで受注できるミッションの方が良いと思います。
あとは惑星探索してパイレーツやらスペンサーの拠点潰したり

余った装備とかはニューアトランティスのキオスクとか
広場にあるショップで売却できますのでこれで3万くらいなら
気付けば貯待ってるかと思います。

これでしばらくは困らないかなと思っています。
あとは自分の所持重量を単純にスキルで増やすのも良いかと

スタンダード版で9月6日から始める方も多いと思うので
序盤から貨物室を拡張して運用しましょう。

ロマンシングサガ ミンストレルソング リマスター プレイ記録..1

 ロマンシングサガ ミンストレルソングリマスター

 

一応記録としてミンサガを知らない人用の紹介も載せる。

 

通称ミンサガリマスター

ダウンロード専売で多数プラットフォーム向けに12月1日発売となりました。

 

ミンサガとはゲームボーイ魔界塔士SAGAから続く

サガシリーズと呼ばれるゲームの1つです。

 

ミンサガ自体はPS2に過去に発売した作品で

今回は追加要素を含めてHD化リマスターしたものが発売されました。

 

そもそもミンサガ自体がロマシングサガのリメイク作品です。

ロマンシングサガSFCで発売した通称ロマサガの初期作です。

 

ミンサガはストーリーイベントはほぼそのままで

グラフィック、システムを当時のPS2相当にリメイクしたものです。

 

リメイクとはいえミンサガ自体の人気は凄かったと言えます。

実際に恐らくサガシリーズでは最高傑作とも言えると思います。

 

とはいえロマサガ2の皇帝継承も人気があります。

 

ここからは実際にミンサガリマスターをプレイして

改めて気になった点などなど多少のネタバレもあるかもしれませんが

攻略の一環として記録します。

 

追加要素の大きい点は進行速度、仲間キャラ、倍速機能だと思います。

進行速度は5段階らしいですが、まだ3段階しかありません。

クリアーしていくことで解放されるとのことなのですが、

2キャラクリアーした時点でまだ3段階です。

 

ゆっくりは普通の0.7~0.8倍のようです。

正直体感的に普通と大差ありません。

 

さらにゆっくりとなるモードが存在するとのことで

そちらは0.5倍とのことで体感できそうな気がします。

ただ初回はゆっくりがいいかもしれませんが

周回重ねるとゆっくりの必要性がなくなってくると思います。

 

仲間キャラは公式にも出てますが

PS2の時は仲間になりそうでならなかったキャラ達です。

シェリル、モニカ、マリーン、フラーマ、アルドラ

 

この中で条件が簡単なのはモニカ、フラーマ、マリーンです。

3人とも関係イベントをクリアーするだけで仲間になります。

ただしフラーマはテオドール乱心クリアー後なのでほぼ終盤となります。

マリーンも関連イベントの最後、闇のディスティニーストーンの

入手イベントクリアー後なのでこちらも終盤です。

 

シェリルとアルドラはかなり特殊なので周回プレイが前提となると思います。

アルドラはダーク関連なので周回プレイ必須です。

 

シェリルは元のPS2から居たキャラです。

仲間になるのかなーとか思われつつ結局なりませんでした。

 

それがリマスターで仲間になります。

 

シェリルは指定PUBで12回会う必要があり、PS2では

進行度に合わせて出現していたため最低でも3周必要でした。

リマスターではどうやら戦闘回数で出現に変更となったため

やろうと思えば1周目でも可能なようです。

 

ただシェリルイベントの最後、シェラハがノーマルサルーインより

確実に強いため1周目では相当厳しいです。

PUBで会った回数は引継ぎされるためおとなしく2周目以降が良い

 

アルドラはダークイベントの新ルートの結果

これが結構複雑です。

 

まず2周目以降にダークと会うための条件

引き継ぎをしたデータの過去のプレイのいずれかで

・暗殺者ギルドのイベントクリアー

 南エスタミルPUBで請け負う普通のイベント

ミニオン・ワイルに会っている

 1.「古文書」>「皇帝の奇病」のジャングル奥の神殿入口

 2.「変死事件」>「メルビル襲撃計画」神殿地下ボス倒しクリアー後

    神殿地下に行くと戦える

 上記の2パターンのみ、ラストダンジョンのは非対象らしい

・冥府に行ってデスに会っている

 デスと会話さえしていればいい。

 冥府に行くにはフレイムタイラントの奥に進む必要がある

 1周目で手っ取り早いのはフレイムタイラントを倒すこと

 フレイムタイラントと戦いたくない場合

 三邪神の信仰値を上げてラストイベントの「冥府」を発生させること

 アイスソード入手時にガラハドを殺して奪うと早い。

 他には陣形の三柱陣を発動すると上がる

 ただしそもそもエロールの信仰値が高いと最終試練になってしまう。

 また三邪神よりも他の神の信仰値が上回ると発生しない

 信仰値は実際の数値などでは確認できないが神殿での買い物が影響する。

・ナイトハルトOP条件を満たしていないこと

 ただしアイシャが主人公の場合は問題なし。

 追加OPはダークOPとナイトハルトOPの2種が存在

 ナイトハルトOPの条件を満たした次週ではダークOPが流れないので

 ダークが仲間にならないため

 アルベルトでクリアーしていなければ気にする必要はない

 アルベルトでクリアーするとほぼ条件を満たしてしまう。

 

アルドラについてはダークを仲間にしてから育てる過程が重要

ダークの器用を上げていくとPS2版のままだが

器用よりも知力上げていくとアルドライベントに派生する。

恐らく装備の加減分も加味されると思われる

何れにせよ周回プレイではキャラ能力値は引継ぎすると思うので

ダークを仲間にした初回で知力優先で育成した方が良いと思われる

器用50未満、知力40以上でデスに会うと煉獄に行けるようになる。

あとは煉獄を攻略して1000階まで進めばアルドライベントが発生

その周ではダークは消滅するがアルドラが仲間になる

 

ダークは器用が上がりやすい傾向があると思うので

仲間にしたらさっさと術系クラスに転向する

そこから杖や術でのみ戦い続ければ知力が優先して上がっていくと思う

 

新キャラクター関連は以上。

 

 

 

 

 

久々の投稿、ゲームとは関係ない話

しばらく仕事が忙しくなかなか記録できていませんでした。

といっても普通にゲームは沢山していましたが(笑)

今回はゲームの記録ではなく、社畜側の記録を残します。

 

私はプログラマーシステムエンジニアをしています。

 

プログラム(PG)といっても最近流行りのPythonやらではなく

COBOLと呼ばれるプログラムです。

 

これは最近流行りPGのプログラマーからすれば

化石、低級PGなどなど言われたい放題のPGです。

実際PGの命令自体は簡単です。

というかそもそも英語単語感覚分かりやすく設計された言語

ですので当然なのです。

 

とはいえこれを仕事として会社の基盤として運用している

企業もまだ残り続けているのは現実存在しています。

 

COBOLにも最近は開発・実行環境が様々ですが

私の会社ではメインフレーム(汎用機)です。

 

メインフレームというのは分かりやすく言うと

事務処理計算など計算に特化したPGシステムを運用するため

専用マシンのようなものです。

私の会社ではATSSⅡと呼ばれるものを使用しています。

 

コンソールも専用になるのでWindows上で接続する場合は

専用のソフトが必要になります。

 

私は入社してからCOBOLを会社で学習して

それからずっと現在進行形で使い続けています。

 

今では立場上、新入社員に教えています。

 

とはいえ仕事上以外でわざわざ覚えるような言語ではありません。

というか事務処理計算特化言語なので汎用的ではないのは当然です。

 

少し脱線しましたが、本記事ではまだCOBOLを使い続けている

またこれから触れなければならない人に少しでも

目に触れる機会があればと思います。

モンスターハンターライズ:サンブレイク プレイ雑記録・・・5

傀異討究LV120解放、エスピナス亜種、タマミツネ希少種などなどが

先月末に追加され、それから2週間経過しました。

 

アップデートから遊んでいる方は飽きてしまっている頃でしょうか(笑)

 

私は未だに「神おま」こと

良スキル、良スロットが付いた護石を求めてひたすら傀異を倒しています。

護石マラソンと呼ばれるもっと効率的な回し方もありますが

それこそ飽きてしまうのであまりやりません。

 

アップデート当初には流行った「ゴミミゴミ」とか

ゴミ装備という訳ではなく、ゴールドルナとミヅハの混成装備を

頭文字からこう呼ばれています。

私は作りませんでしたが結局手数が多い+プレイヤースキルが伴って

強いと呼べるものであって一般的にオススメできるものではありません。

そもそも「毒」ですから汎用性は高くありませんね。

 

防御系スキルも考えながら攻撃を盛れるのが

従来と変わらず汎用的で強いと思います。

 

今も変わらずスラッシュアックスを使用していますが

ライトボウガンを使う方が断然多くなりました。

 

というのも「葬銀のクーゲル」で貫通速射するのが楽しいからですね

ただ気を付けなければいけないのは射線になるべくハンターを入れない

ことでしょうか。

貫通速射はハンターを貫くと「のけぞり」時間が多いので・・・

とはいえ「ひるみ軽減」スキルをLV1でも付けていれば影響ないので

マルチプレイする人は必ずLV1くらいは付けましょう。

スロット1だけなので厳しいことはないはずです。

ただ相手が付けているかいちいち確認はしないので

なるべく射線に入れない様に注意はしますがそれでダメージが下がるのは

本末転倒といえます。

なので自分と互いのために「ひるみ軽減」LV1だけでも付けておきましょう。

ちなみに3まで付ければハンマーや笛の攻撃でこかされる「しりもち」も

無効化できるのでマルチプレイで有用といえますが・・・

流石にLV3は要らないと思います。

ということで「ひるみ軽減」LV1すらを付けずに

ガンナー側に文句を言うのは如何なものかと思います。

 

ただ結構色々なサイトのオススメ装備的なものを見ると

付けていないケースが多いのでマルチプレイをするときは

何かを削ってでも付けるようにしましょう。

それがお互いのため、快くプレイするために必要なことです。

 

とはいえ貫通のエフェクトが嫌いって人もいますが

まぁそんなこと言ったら太刀の円月も邪魔になるので、そもそも

自分以外のエフェクトがどうこう言う方はマルチプレイに向いていません。

 

というのがガンナーをやり始めて分かったことですね

近接だけやってると「なんで平気で撃ってくるかな」とか

思いがちなのですが、相手も「ひるみ軽減」くらい付けるのが

常識だろうと思っている可能性の方が高いので、今更ですが

傀異討究でマルチが増えている昨今、是非「ひるみ軽減」を

LV1でもいいので付けることを広めて欲しいと思います。

モンスターハンターライズ:サンブレイク プレイ雑記録・・・4

しばらく・・・恐らく一ヶ月以上はやっていなかったが

久々にプレイ再開

 

アップデート後の傀異錬成は一切やってなかったので

不具合の錬成リセマラも経験していない。

 

ということで、、、ここまでくるともう流石にソロは限界

モンスターのHPは確かに低いが4人の方が楽なのは

昔から明白なので、ここで初マルチをすることにした。

 

ここからはモンスターハンター:サンブレイクの

マルチのマナーというか、こうしておいた方が良い

的なこと色々と残しておくが当然私的感覚である。

 

ロビーは敷居が高い。

そんな人のためなのか、「参加要請」という

マルチプレイマッチングのシステムがある。

野良マルチなどと呼ばれているようです。

 

これはホストがクエストを開始した時点で

もしくはクエスト中にマルチプレイ募集を行い

検索側の条件にヒットすれば自動でマッチングして

途中からその狩猟に参加するという仕組

 

参加する側の検索は討究の場合は上下のレベル範囲と

モンスターしか指定できないので国もバラバラ

とはいえ狩猟中に会話してる余裕はないし

そもそもロビーのようにコミュニケありきの

会話を主としているマルチ方式ではないので

あまり問題はないと思われる。

 

問題といえば特殊条件や狩猟対象数が

入ってみるまで分からないこと程度だろうか。

 

私も初だったので最初は多少とまどったが

モンハンライズの素晴らしいところはクエスト開始後でも

装備変更や食事ができるところだろう。

 

ただ最低限準備しておく必要がある事もある。

基本的なことばかりだけど

 

サブキャンプの全開放

とはいえ城塞高地はまぁ・・・いらないかもしれない。

 

装備のマイセット登録

いくらクエ中に変更できるとはいえ、その時間も

狩猟が続いているので切替は素早く行うこと

であればマイセット登録は必須

 

食事のセット登録、とはいえ自分の装備次第だが

耐性状態によって食べ分ける場合はセットしておく。

参加する前に常に汎用セット食べておくのであれば不要。

 

オトモ1の選択

これはマルチをする時にゲーム中でも注意してくれるが

連れていくオトモは1に設定されているのが対象となる。

サブキャンプの位置等との相談にもなるが移動が面倒であればガルク

移動は翔虫で少しでも戦闘サポートして欲しいならアイルー

自分の好みで良いと思われる。

 

準備ができたらあとは討究で参戦

討究LVは自分が欲しい素材の範囲にしたりお好みで。

 

EX5が解放される関係かLV51以降で

クエ失敗がちょいちょいあり得る

自分が毎回死に過ぎてるレベルじゃなく

戦っているのであれば問題は無いと思う。

 

心配であれば団子でド根性付けていくとかが良い

HP回復の目安にもなるので良いと思う。

 

ロビーはそもそも目的があって集まるから

その目的ごとの装備とかが必要だろうけど

参加要請、つまり野良マルチはそもそも

そういう拘りがある人がやるものではないので

最低限のマナー的なのさえ守って自由に楽しめば良い。

 

基本的にチャットは一切不要

自動翻訳の定型分がデフォルトでセットされているので

変えていなければ状況に応じて勝手にチャットされるし

終了時も勝手に「おつかれさま」と発言される。

 

そもそも全世界の人とマッチングするので

この定型分は変えない方が良い

 

たまに外国の方で変えてる人がいると

何言ってるか分からない(笑)

 

必要なのは終了時に全員GJする

パッドだと十字キーの左・上・右がそれぞれ

GJ送るプレイヤー選択、その後に下を押し続けると

GJが送信できるので、狩猟終了したら余程の事がなければ

全員にGJ送信して剥ぎ取りをする。

送られてなかろうがあまり気にしない。

 

あとはアイテム、生命の粉塵はスキルの絡みもあるから

別として、大タルGや各種罠は持ち込んでおいた方が良い

とはいえ使おうが使わまいが文句言うような人と

出会ったことはいままで一度もない。

ただ持っておいて使えるときに使う事を

意識しておく程度は必要なマナー意識だと思う。

睡眠もたまに入れてる人もいるので眠ったの気づいたら

手を止めるということを意識しておけば良いと思います。

大タルG2個設置したら「誰が爆破する?」的な

まごまごしてるのをニヤニヤしながら楽しむのも良いかと(笑)

 

基本的に狙われやすいのは部屋主であるということ

モンスターのヘイトは部屋主に向くことが多いようで

参加プレイヤーが狙われる傾向は少ないようである。

が、全く狙われないって訳でもない。

 

あまり一人で突っ込まない

たまにあるのが部屋主だったり他のプレイヤーが環境生物集めで

別のところに行ってるなどもあるのでマップ見ながら

窺いつつというのが良いかと思う。

まぁ基本的に周囲と一緒に行動するというのを心がける

ということですね。

 

昔から言われてるのは狩猟中の採取は原則やめておくことですね

もちろんモンスターが移動した後に落とし物拾ったり尻尾剝ぎ取ったり

とおりがかりのキュリア採取物を拾う程度は普通で問題ないと思います。